TOPへ

むし歯治療

当院のむし歯地治療への
考え方

当院のむし歯地治療への考え方当院は、患者様の歯をできるだけ長く良い状態で保つため、「なるべく痛みの少ない、なるべく抜かない、なるべく削らない」治療を大切にしています。治療時の痛みを抑え、患者様の負担を最小限に抑えるよう心がけており、麻酔の痛みも軽減する工夫をしています。また、健康な歯の部分をできるだけ残すため、精密な技術で必要最小限の切削にとどめ、歯の寿命を延ばせるよう努めています。

なるべく痛みの少ない
治療を行うための麻酔

当院では、治療時の痛みを最小限に抑えるために麻酔を使用していますが、その麻酔自体が痛みの原因にならないように工夫しています。麻酔注射の際の痛みを軽減するため、表面麻酔を使用して歯肉の感覚を鈍らせ、注射時の刺激を抑えることで痛みを和らげます。

できるだけ削らず、
歯を守る治療を行います

当院は、「できるだけ削らない」治療を心がけています。精密な診断技術と治療器具の進化により、健康な歯の部分を残しながら、むし歯や問題のある部分だけを必要最小限削ることが可能になりました。これにより、歯の強度や耐久性を維持し、少しでも長くご自身の歯を使い続けられるよう努めています。また、材料の進化によって、最小限の治療でしっかりと歯を修復できるため、無駄に削らずに精密な治療が行えます。抜かずに歯を残すことで、将来の歯に良い影響を与えます。

むし歯の進行段階と
治療方法

CO
【ごく初期のむし歯】

CO【ごく初期のむし歯】COはむし歯の初期段階で、エナメル質に白い斑点が見られますが痛みはありません。この段階で適切な口腔ケアやフッ素を活用することで、むし歯の進行を食い止めることが可能です。当院では、定期的な検診で早期発見し、予防的なアドバイスを行っています。

予防歯科

C1
【エナメル質のむし歯】

C1【エナメル質のむし歯】エナメル質が溶けて黒ずみが見える段階で、まだ痛みはありません。C1ではレジンを用いて修復し、フッ素で進行を抑えます。早期治療により、むし歯が象牙質に進むことを防ぎます。

C2
【象牙質のむし歯】

C2【象牙質のむし歯】むし歯が象牙質にまで達し、冷たい飲食物に敏感になることが多い段階です。この場合、むし歯の部分を削り、詰め物や被せ物で保護します。

詰め物・被せ物治療

C3
【神経まで達したむし歯】

C3【神経まで達したむし歯】むし歯が神経にまで達し、何もしていなくても痛みが生じます。根管治療で感染した神経を取り除き、クラウンを被せることで歯の機能を補います。

根管治療

C4
【歯根まで達したむし歯】

C4【歯根まで達したむし歯】歯の大部分が失われ、むし歯が歯根にまで達した状態です。抜歯が必要となることが多く、抜歯後は、入れ歯やインプラント、ブリッジなどで歯の機能とかみ合わせの回復を図ります。

インプラント治療

入れ歯・義歯治療

ブリッジ

むし歯になる原因

むし歯は、歯に付着したむし歯菌が糖分を栄養に酸を生成し、この酸が歯を溶かして穴を開けることが原因です。むし歯になりやすいかどうかは個人差があるものの、予防のためには、口腔内の菌を減らすことが重要です。そのためには、毎日の丁寧なブラッシングだけでなく、体調の管理も欠かせません。また、お子様の場合には、「糖分の多い食べ物を控える」「ダラダラ食いをやめる」「おやつの時間を決める」など、食生活の見直しも大切です。小さなお子様は自分で正しく磨くことが難しいため、当院では必要に応じてお母様・お父様にブラッシング指導を行い、家庭でのケアをサポートしています。

可能な限り歯の
神経を残す治療
「歯髄温存療法」

歯髄は歯の神経組織のことで、脳に痛みを伝える神経と、歯に酸素や栄養を送る毛細血管があります。むし歯が進行して歯髄にまで達すると、感染した部分を除去する治療が必要となりますが、歯髄をすべて除去すると、歯が酸素や栄養を失い、黒く変色したり、再発リスクが高まったりすることがあります。さらに、神経がないため、再度むし歯になっても気がつきにくいというデメリットもあります。当院では、感染部分のみを除去し、健康な歯髄を可能な限り残す「歯髄温存療法」を行っています。むし歯が進行していても、できるだけ神経を残したい方はご相談ください。(※適応できるかどうかは精密検査後にお話しします。)

むし歯を再発させないための
定期検診

むし歯や歯周病のリスクを減らすためには、質の高いセルフケアと歯科医院での検診が不可欠です。当院では、歯垢除去・歯石除去、PMTC、レントゲン検査、ブラッシング指導などを通して、再発予防に取り組んでいます。定期検診により、ご自身の歯を長持ちさせ、健康な口腔環境を維持できるようサポートいたします。

予防歯科